葬儀は、約6万年前のイラク北部にあるシャニダール洞窟でホモ・サピエンスの一亜種であるホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシスが行ったものが世界最古とされています。葬儀の前夜に行われる通夜は、古代日本の儀礼の殯に由来するとされており、殯は棺に遺体を仮安置し遺体の腐敗や白骨化などの物理的変化と死を確定づける為の儀式です。20世紀の中頃まで、沖縄県では琉球の信仰に基づく風習が行われており、特に仙骨は遺体を風化させた後に骨を洗い改めて埋葬する儀礼であり、火葬をしない葬儀です。殯は、身分に応じた墳墓の規模制限や人馬の殉死殉葬を禁止などを定めた勅令である薄葬令により、前方後円墳などの大規模墳墓の造営がされなくなり、仏教と火葬の普及と共に急速に殯が衰退します。

一般化した通夜は、魔除けの為に夜明けまで灯明や線香の火を絶やさない様に夜通し行われていましたが、遺族が帰ってしまう半通夜形式が増えています。少子高齢化や限界集落の増加などの社会問題の深刻化に合わせる様に、日本の葬儀の形も大きく変わって来ています。本来は、大規模な葬式を行う為の準備時間に行われる密葬と本葬を合わせて一つの葬式でしたが、特に高齢者の故人に親族や知人が非常に少ない為に、敢えて密葬や家族葬を行うケースが増えています。又、葬式すら行わない直葬も増加傾向にあります。

しかし、葬儀に対する考え方も自由になっており、生前葬や音楽葬、お別れ会などの自由葬も増加傾向にあります。